コメント

  1. @tatu5rou より:

    通りすがりの者なので既出だったらすみません。スマホを氷枕で冷やすのは内部結露の原因になるのでNGだそうです。ファンなどが使えない状況でのことかと思いますが極端な温度差にならないようお気をつけ下さい。私自身、それをやってバッテリーを膨張させてしまった経験があります。視聴者の方で真似するといけないので余計な口出しさせていただきました。悪しからず。

  2. @h8888 より:

    4kが重いならFHDで撮ればいいだけやろ…

  3. @h8888 より:

    スマホを保冷剤で冷ますのは良くない。

  4. @土方歳二 より:

    顔がアイドルっぽい

  5. @disneyls より:

    はじめまして。iPhoneで動画編集とかする場合ですが、iPhoneのストレージ容量は、256gbだと不安ですかね?
    これから使用していくにあたり、オススメのストレージ容量は、512gbや1TBぐらいあったほうが良いですかね?

  6. @yousuke1206-channel より:

    はじめまして、いつも楽しく動画見ています。えりさんに聞きたいのですが、私もiPhoneで goproなどから動画を落としてますが、goproの高画質に設定するとiPhoneで再生時にスロー動画になるのですが、対処分かりますか?宜しくお願いします。

  7. @hiroph6092 より:

    読売新道の動画、360度カメラでも違和感少なく自然な感じで良かったです♪
    丁寧にスマホ冷やしながら時間をかけて編集されていたんですね。

    以下は他の人の動画で見た視聴者目線の感想です。
    ・ヘルメット取り付けアタッチメント
    どうしても撮影者の視線異動で動きが激しくなるのと撮影者込みの映像では画角が魚眼ぽくなるので遠近感が凄いです。それと岩場でスタンスやホールドを探したりルート確認すると画面も激しく動くのとかなりカメラを岩にぶつけまくっていました。
    ・3mの自撮り棒
    山頂とかで疑似ドローン撮影が出来るようです。
    開けた稜線とかで横に出すと歩いてる撮影者をドローンで横から撮っているような感じの映像になっていました。大きさ重量を撮影中支えるのが大変かも?
    ・見えない自撮り棒
    ザック取り付けアイテムを使わずザックに刺したり、ザックのサイドベルトとか利用して使うのが良いかも? 岩場でもオーバーハングや大きく前傾しない限り岩にも殆どぶつけずにすんでるようです。唯、樹林帯や藪漕ぎでは頭上の貼りだした枝には注意が必要ですね。使い勝手からか他は使わなくなり、見えない自撮り棒だけ使ってる人が多いように思います。

  8. @masahirosasaoka1153 より:

    Goproとかパススルーでメモリ依存で8時間連続録画でアップとかしてるんですが、インスタ360はどうなんだろう?下ノ廊下連続動画撮影できましたがそこが気になるところです。

  9. @そらいろ_sorairo より:

    初めてコメントします。ナイスレビューです。自分はGoProMAXを使ってた時期がありましたが、こちらのほうがUIや編集が良さそうに感じました。あと今後気になるのは、ドローンですね。DJIのドローン、100g以上ということであらかじめ機体登録が必要だと思いますが、登山で使用する際には国家資格?免許?が必要なのかとか、飛行に際して個別に航空局への申請が必要なのかとか、山岳て使用する際の注意点を深掘りしてほしいなと思います。期待しています。

タイトルとURLをコピーしました