nano tracker は 飛行機やジェット船で旅するときも持ち歩けるサイズなので重宝しています。十分ですね。iPhone アプリ「PS Align Pro」と直角アングルプレートを使って、楽な極軸合わせしています。
みなさんに質問があります。初めて星景撮影をしようと思いスカイメモswを購入しましたが、スカイメモsw微動雲台がどこも品切れです。 スカイメモs専用の微動雲台は売ってるみたいですが互換性はあると思いますか? 写真を見る限り同じように思います。色が白じゃ無いだけで色を気にしないのであればスカイメモsw本体にスカイメモs専用の微動雲台を使おうと思ってますが互換性があって装備出来るのか分かりません。 ご存じの方いましたら教えてください。
スカイメモSユーザーです 本体重量の割に搭載可能重量が大きい点、極軸望遠鏡が組み込まれている点 オプションで赤緯軸ユニットが有る点(軽量の望遠鏡が搭載出来る) オプションで極軸高度を調整できるマウントが有る点で 星景と言うより天体写真向けかも 極軸を上手く合わせると500mmノータッチガイド出来ます 以前はガチの天体望遠鏡 タカハシP2でしたので、マウントだけで5kg超 稼働率は格段に上がりました 「あ!今夜晴れてる バイクに乗せてGO!」という感じで 暗く成ってからでも、荷造り、設置や撤収が容易です 標準レンズ未満のレンズのを使用する場合、 ちょっと変わった三脚の雲台という感覚で使えます 弱点は赤緯軸ユニット+バランスウエイトを装着すると、振動の収まりが遅い事 (望遠鏡搭載の場合、眼視の場合は余り気には成りませんが) セレストロンのC5(口径127㎜・焦点距離1250㎜ 2.8kg)+オリンパスE-PL5 程度までは OKです。まあ、この重量サイズではよく出来ていると思います あとは、ドイツ式赤道儀由来のヘッドヘビーと前方向へのアンバランス (三脚の足の向きで対処)は有ります
ソロキャンで暇な時間の過ごし方に電子観望しようと思ってましたがデカい、重い、で星景写真もいいなと思いました。0:30の写真すごくいいですね。こんな写真撮りたいです。
ナノトラッカーいいですね。スカイメモもいい。でもポタ赤よりもまずカメラを何にするか考えた方が良いのでしょうか。動画の趣旨から外れますが星景写真向けのミラーレスのAPSCでお勧めありますか?カメラは電子観望に使う赤缶しか持っていません。カメラ買ったらポタ赤考えようかなと。 初心者ですチャンネル登録しました大阪府民です(アピールです)。よろしくお願いします。
私もNewナノトラッカーTL持ってますが、雲台はどうされてますか。私はSLIKのSMH-250微動雲台使ってます。広角レンズだと微動雲台不要ですが、さすがに300mm望遠レンズだと極軸はそれなりに合わせると思います。
手動式の 「ハヤブサ」と言う赤道儀がありますよ。 操作には少し練習がいりますが、電源がいらないので登山などで少しでも荷物を減らしたい時に使っています。 一度試してみてはいかがでしょうか。
これがないと星空は撮れないのでしょうか?
コメント
nano tracker は 飛行機やジェット船で旅するときも持ち歩けるサイズなので重宝しています。十分ですね。iPhone アプリ「PS Align Pro」と直角アングルプレートを使って、楽な極軸合わせしています。
みなさんに質問があります。初めて星景撮影をしようと思いスカイメモswを購入しましたが、スカイメモsw微動雲台がどこも品切れです。
スカイメモs専用の微動雲台は売ってるみたいですが互換性はあると思いますか?
写真を見る限り同じように思います。色が白じゃ無いだけで色を気にしないのであればスカイメモsw本体にスカイメモs専用の微動雲台を使おうと思ってますが互換性があって装備出来るのか分かりません。
ご存じの方いましたら教えてください。
スカイメモSユーザーです
本体重量の割に搭載可能重量が大きい点、極軸望遠鏡が組み込まれている点
オプションで赤緯軸ユニットが有る点(軽量の望遠鏡が搭載出来る)
オプションで極軸高度を調整できるマウントが有る点で
星景と言うより天体写真向けかも
極軸を上手く合わせると500mmノータッチガイド出来ます
以前はガチの天体望遠鏡 タカハシP2でしたので、マウントだけで5kg超
稼働率は格段に上がりました
「あ!今夜晴れてる バイクに乗せてGO!」という感じで
暗く成ってからでも、荷造り、設置や撤収が容易です
標準レンズ未満のレンズのを使用する場合、
ちょっと変わった三脚の雲台という感覚で使えます
弱点は赤緯軸ユニット+バランスウエイトを装着すると、振動の収まりが遅い事
(望遠鏡搭載の場合、眼視の場合は余り気には成りませんが)
セレストロンのC5(口径127㎜・焦点距離1250㎜ 2.8kg)+オリンパスE-PL5 程度までは
OKです。まあ、この重量サイズではよく出来ていると思います
あとは、ドイツ式赤道儀由来のヘッドヘビーと前方向へのアンバランス
(三脚の足の向きで対処)は有ります
ソロキャンで暇な時間の過ごし方に電子観望しようと思ってましたがデカい、重い、で星景写真もいいなと思いました。0:30の写真すごくいいですね。こんな写真撮りたいです。
ナノトラッカーいいですね。スカイメモもいい。でもポタ赤よりもまずカメラを何にするか考えた方が良いのでしょうか。動画の趣旨から外れますが星景写真向けのミラーレスのAPSCでお勧めありますか?カメラは電子観望に使う赤缶しか持っていません。カメラ買ったらポタ赤考えようかなと。
初心者ですチャンネル登録しました大阪府民です(アピールです)。よろしくお願いします。
私もNewナノトラッカーTL持ってますが、雲台はどうされてますか。私はSLIKのSMH-250微動雲台使ってます。広角レンズだと微動雲台不要ですが、さすがに300mm望遠レンズだと極軸はそれなりに合わせると思います。
手動式の 「ハヤブサ」と言う赤道儀がありますよ。
操作には少し練習がいりますが、電源がいらないので登山などで少しでも荷物を減らしたい時に使っています。
一度試してみてはいかがでしょうか。
これがないと星空は撮れないのでしょうか?