コメント

  1. @新津覚之進 より:

    Canonはこのままユーザーを裏切るような会社かな?煽るようで申し訳ないけど…
    そうであってはほしくない。
    欲を言えば3000万、最低でも2400万画素は欲しいところ…

  2. @will_underson より:

    バリアングル液晶は標準装備と思っても良いのでしょうか…
    あとは…軽さがどれくらいか…
    気になる点ばかりです

  3. @けんけん-s3m より:

    ミラーレス化に伴って、
    ソニーへユーザーが流れてるけど
    私はやっぱり、キヤノンの色味が好きです。肌の質感の柔らかさの表現力にはいつも助けられています。 こ

  4. @8thFS より:

    この感じだとR6=7lll、R5=7R4+9llかな?出来ればR6=25万円、R5=40万円を希望しますヽ(´ー`)

  5. @hikarun1123 より:

    軽量、フルサイズ、リーズナブルで初めて買った一眼が6Dでした。
    今度こそ5シリーズを買おうとお金をかき集めてます。
    R5とR6で差がありすぎてR6に1ミリも興味を持てません。
    R5と同じセンサーかディジック8に3300万画素、R5と同じ操作系、ボディはアルミ+硬質プラ、動画は4Kで良い。
    値段はR5の-10万だったらR6買う。

  6. @PMMCMMCC より:

    自分も2000万画素のエントリー機では購入対象にはならないですね。これが7D2後継機で2000万画素っていうなら少しはぐらっときますが、ただ連写が速ければ7Dシリーズの代わりになるってものでもないでしょうし。
    今のスペックではどういった層を狙っているのかイマイチわからない機種ですね。

  7. @STAKA-wp7qg より:

    動画機能非搭載だったら最高でした。

  8. @川上弘-m9w より:

    R6に望むことは2ステップで露出倍数を変えるのでは無く1ステップでしかもホールディングにあまり影響しない位置のダイヤルで無段階で即時に変えられ、その変化にファインダーの明るさが連動すれば写真撮影の楽しさが倍増するでしょう。しかも絞り値に応じて被写界深度も確認できる(今時の高画素ファインダーなら可能でしょう)ファインダーの明るさの変化はミラーレスだから当然かもしれないけど。つまり、自分がこれぐらいの明るさと被写界深度で撮りたいと言う事への即時対応が出来るメカが欲しいのです。

  9. @nedayuji5357 より:

    R5もR6もたくさん売れて、RFマウント専用のレンズ(サードパーティ含む)の選択肢が増えて欲しい

タイトルとURLをコピーしました